PAGE TOP ▲

Home >  測量機・測定機の使い方 >  オートレベル

オートレベルの操作手順

1.オートレベルの設置場所の決定
     ↓
2.アルミ三脚の据え付け
     ↓
3.アルミ三脚へオートレベルの取り付け
     ↓
4.オートレベルの整準
     ↓
5.望遠鏡の視準調整
     ↓
6.オートレベルの移動
1.オートレベルの設置場所の決定
1)なるだけ平面で地盤の固まっている場所を選んでください。
2.アルミ三脚の据え付け
1)三脚下部のバンドを外し、蝶ネジをゆるめ、三脚を適切な長さに伸ばします。 そして一本の脚を基準にして、他の2本の脚を持って開きます。

2)三脚の頭面ができるだけ地面に対して水平になるようにします。その後三脚の下の部分を地面にしっかり踏み込み 固定します。
(土などの地盤が弱いところでは特に強く踏み込んでください)
3.アルミ三脚へオートレベルの取り付け
1)オートレベルを据え付けた三脚の上に乗せ、オートレベルの底のネジ穴に三脚の頭部の下から定芯桿ネジをねじ込んで固定します。

2)あるポイント上に正確にオートレベルを据え付けなければならい場合には垂球を用います。 垂球吊り糸を定芯桿の中の金具に吊り下げて垂球がポイントの真上にくるように定芯桿を緩めてオートレベルを移動させます。
4.オートレベルの整準
1)まずはじめに」望遠鏡を3本の整準ネジの中の2本と平行の位置に向けます。 次に円形気泡管の気泡を先ほど平行にした整準ネジ2本を同時に回して2本の整準ネジのほぼ間になるように気泡を動かします。
(2本のネジはそれぞれ逆方向に同時に回します。つまり同時に内側に回すか、外側に回します)

2)その後残った1本のネジで気泡を気泡管の真ん中へ動かします。

3)気泡が気泡管の真ん中へ入ったら、望遠鏡を180°回転させ気泡の位置が真ん中にあるか確認します。
(180°回転させて気泡が真ん中にないのであれば気泡の異常が考えられますので、修理会社などへ依頼し調整を行ってください)
5.望遠鏡の視準調整
1)望遠鏡を目標物向けます。

2)望遠鏡を覗いて、十字線がはっきり見える様に視度環を回して調整します。

3)合焦ハンドルで目標がはっきり見えるようにピントを合わせて、 ピントが合った段階で水平微動ねじを回して目標メモリが読めるように望遠鏡の十字線と合わせます。

4)目標のアルミスタッフのメモリや目標物を見ます。

5)円形気泡管を接眼レンズ側かわ反射鏡を通して確認し、円の中に気泡が収まっていることを確認します。
6.オートレベルの移動
1)作業が一段落してオートレベルを移動する場合、本来ならオートレベルに対しての衝撃を防ぐために 三脚から取り外し専用ケースに収納して運ぶのが理想ですが、移動量が少ない場合はそのまま三脚に据え付けたまま移動することがあります。

2)その際にはできるだけ垂直に持って移動する様にします。
(天秤担ぎは絶対にしないようにご注意ください)