Home >
測量機・測定機の使い方 >
シュミットハンマー・コンクリートテストハンマー
シュミットハンマー・コンクリートテストハンマーの測定方法
1.シュミットハンマー・コンクリートテストハンマーの機種選定
↓
2.テストアンビル(検定器)でシュミットハンマー・コンクリートテストハンマーの精度確認
↓
3.測定箇所の決定
↓
4.測定面の平滑化、付着物の除去
↓
5.測定
↓
6.強度推定(異常値削除、各補正)
1.シュミットハンマー・コンクリートテストハンマーの機種選定
シュミットハンマー・コンクリートテストハンマーの種類
★通常の土木工事や建築現場では『普通コンクリート用・高強度コンクリート用』を使用します。
□普通コンクリート用・高強度コンクリート用
|
種類 |
メーカー |
タイプ |
強度測定範囲 |
衝撃エネルギー |
N型 |
シュミットハンマー |
富士物産 (プロセク社) |
指針読取式 |
10~70N/mm2 |
2.207Nm |
NR型 |
記録式(記録紙) |
10~70N/mm2 |
2.207Nm |
シルバーシュミット |
デジタル自動補正記録式 |
10~110N/ml |
2.207Nm |
ディジ シュミット2 |
デジタル自動補正記録式 |
10~70N/mm2 |
2.207Nm |
NS |
コンクリート テストハンマー |
三洋試験機 |
指針読取式 |
10~70N/mm2 |
2.207Nm |
NSR |
記録式(記録紙) |
10~70N/mm2 |
2.207Nm |
N-6500 |
亀倉精機 |
指針読取式 |
10~70N/mm2 |
2.207Nm |
D-7000 |
デジタル記録式 |
10~70N/mm2 |
2.207Nm |
R-7500 |
デジタル記録式プリンタ内蔵 |
10~70N/mm2 |
2.207Nm |
□岩盤用
|
種類 |
メーカー |
タイプ |
強度測定範囲 |
衝撃エネルギー |
KSN型 |
シュミット ロックハンマー |
富士物産 (プロセク社) |
指針読取式 |
5~496N/mm2 |
2.207Nm |
KS型 |
記録式(記録紙) |
5~496N/mm2 |
2.207Nm |
GS |
ロックハンマー |
三洋試験機 |
指針読取式 |
5~496N/mm2 |
2.207Nm |
GSR |
記録式(記録紙) |
5~496N/mm2 |
2.207Nm |
N-6000 |
アルファ・ ロックハンマー |
亀倉精機 |
指針読取式 |
50~194N/mm2 |
2.207Nm |
R-8000 |
デジタル記録式プリンタ内蔵 |
5~496N/mm2 |
2.207Nm |
□軽量コンクリート用
|
種類 |
メーカー |
タイプ |
強度測定範囲 |
衝撃エネルギー |
L型 |
シュミットハンマー |
富士物産 (プロセク社) |
指針読取式 |
10~70N/mm2 |
0.74Nm |
LR型 |
記録式(記録紙) |
10~70N/mm2 |
0.74Nm |
□低強度コンクリート用
|
種類 |
メーカー |
タイプ |
強度測定範囲 |
衝撃エネルギー |
P型(振子式) |
シュミットハンマー |
富士物産 (プロセク社) |
指針読取式 |
5~30N/mm2 |
0.88Nm |
PT型(振子式) |
指針読取式 |
0.2~0.5N/mm2 |
0.88Nm |
2.テストアンビル(検定器)でシュミットハンマー・コンクリートテストハンマーの精度確認
シュミットハンマー・コンクリートテストハンマーは多数打撃した後や、
長期間使用しなかった場合などに、バネの硬さや内部の摩擦等が劣化し、正しい試験結果が得られなくなっている場合があります。
従って、測定を行う前には、テストアンビル(検定器)を打撃するなどして、シュミットハンマー・コンクリートテストハンマー
が正しく調整されていることを確認してください。
◆一般的なシュミットハンマー・コンクリートテストハンマーは、2000回~3000回の打撃後から、作動部の摩擦がおおきくなるなどの理由で、
測定結果が変化します。従ってこれらの打撃回数(自動機記録タイプの場合は記録紙1巻き)をめどに整備、検定等を行ってください。
◆シュミットハンマー・コンクリートテストハンマーの整備、検定等については、現状では、定まった指針等はありません。
詳細はシュミットハンマー・コンクリートテストハンマーの製造業者等へお問い合わせください。
□テストアンビルの種類
商品名 |
種類 |
メーカー |
重量 |
基準値 |
対応機種 |
その他 |
テストアンビル FBA-N(国産) |
シュミットハンマー用 |
富士物産 |
13kg |
|
N型・NR型・DEGI2000ND |
|
テストアンビル PBA-EN(輸入) |
プロセク社 |
13kg |
|
N型・NR型・L型・ LR型・DEGI2000ND |
日本品質保証機構認定品 |
マスターローアンビル LA |
コンクリート テストハンマー用 |
三洋試験機 |
12.6kg |
43R |
NS・NSR |
低基準値(実測値)検定・点検 |
マスターアンビル CA |
12.6kg |
80R |
NS・NSR |
高基準値検定・点検 |
システムアンビル CA-Ⅲ |
1.0kg |
43R |
NS・NSR |
実測値点検 |
システムアンビル CA-2 |
2.2kg |
62R |
NS・NSR |
点検 |
システムアンビル S-CA |
4.9kg |
74R |
NS・NSR |
点検 |
マスターローアンビル RL |
ロックハンマー用 |
12.6kg |
33R |
GS・GSR |
低基準値(実測値)検定・点検 |
マスターアンビル RA |
12.6kg |
84R |
GS・GSR |
高基準値検定・点検 |
システムアンビル RA-Ⅲ |
1.0kg |
33R |
GS・GSR |
実測値点検 |
システムアンビル RA-2 |
2.2kg |
58R |
GS・GSR |
点検 |
システムアンビル S-RA |
4.9kg |
75R |
GS・GSR |
点検 |
ハイブリッド CR |
コンクリート・ ロック両用 |
12.6kg |
コンクリ:80R ロック:84R |
NS・NSR・GS・GSR |
|
テストアンビル KH-80 |
コンクリート テストハンマー用 |
亀倉精機 |
16kg |
80R |
N-6500・D-7000・ R-7500 |
|
3.測定場所の決定
柱や壁を測定する場合は下から130cm~150cmの高さでコンクリートのサイドより3cm以上内側の乾いている場所を選んでください。
(測定時の態勢がよくコンクリートの平均的な密度が得られている場所といわれています)
また、コンクリートの厚みが10cm以上ある場所を選んでください。10cm以下の場合は打撃エネルギーが弱くなり、反発値(R値)
が低くなります。
濡れているコンクリートや湿っているコンクリートで反発値を測定した場合には、同じコンクリートを気乾状態で測定した
ばあいと比較すると、測定される反発値が小さくなることがわかっています。しかし、その程度については、必ずしも十分には明らかになっていません。
従って、測定を行う場合には、乾燥したコンクリートを対象にすることが重要です。
雨中や雨上がり等でコンクリートの表面がぬれていたり、湿っていたりする場合はなるべく測定を避けてください。
4.測定面の平滑化、付着物の除去
コンクリートの表面が平らでない場所は避け、表面に塗装や汚れがある場合はそれを除去し、
付属の砥石・カーボランダムシトーンで測定面を平滑にしてください。
砥石・カーボランダムシトーン
5.測定
測定場所決定後、測定個所シート(写真参照)などを使用して20点(土木学会、建築学会の指針) の測定点をマーキングする。
マーキングを目安にシュミットハンマー・コンクリートテストハンマーでゆっくり打撃面に直角に打撃してください。
※反発値を測定する際には、内部のバネの力で一定の衝撃が加わるようにゆっくりと操作しなければなりません。
勢いをつけて操作すると、反発値が実際よりも高く測定されることがありますので注意してください。
また、反発のエネルギーを正しく測定するためには、測定面に対して直角になるように打撃しなければなりません。
特に、上下方向の角度は、測定者からは分かりにくいので注意してください。これらの操作を確実に行うために、
シュミットハンマー・コンクリートテストハンマーの操作は必ず両手で行ってください。
6.強度推定(異常値削除、各補正)
1)材令補正表

2)含水状態補正表

3)打撃角度補正表
反発度 |
傾斜角に対する補正値(△R) |
R |
+90°
| +45°
| -45°
| -90°
|
10 |
|
|
+2.4 |
+3.2 |
11 |
|
|
+2.4 |
+3.2 |
12 |
|
|
+2.4 |
+3.2 |
13 |
|
|
+2.4 |
+3.2 |
14 |
|
|
+2.4 |
+3.2 |
15 |
|
|
+2.5 |
+3.2 |
16 |
|
|
+2.5 |
+3.3 |
17 |
|
|
+2.5 |
+3.3 |
18 |
|
|
+2.5 |
+3.4 |
19 |
|
|
+2.5 |
+3.4 |
20 |
-5.4 |
-3.5 |
+2.5 |
+3.4 |
21 |
-5.3 |
-3.5 |
+2.5 |
+3.4 |
22 |
-5.3 |
-3.4 |
+2.5 |
+3.4 |
23 |
-5.2 |
-3.4 |
+2.4 |
+3.3 |
24 |
-5.1 |
-3.3 |
+2.4 |
+3.3 |
25 |
-5.1 |
-3.3 |
+2.4 |
+3.3 |
26 |
-5.0 |
-3.3 |
+2.4 |
+3.3 |
27 |
-4.9 |
-3.2 |
+2.3 |
+3.2 |
28 |
-4.8 |
-3.2 |
+2.3 |
+3.2 |
29 |
-4.8 |
-3.1 |
+2.3 |
+3.1 |
30 |
-4.7 |
-3.1 |
+2.3 |
+3.1 |
31 |
-4.6 |
-3.1 |
+2.3 |
+3.1 |
32 |
-4.5 |
-3.0 |
+2.2 |
+3.0 |
33 |
-4.5 |
-3.0 |
+2.2 |
+3.0 |
34 |
-4.4 |
-2.9 |
+2.2 |
+2.9 |
35 |
-4.3 |
-2.8 |
+2.2 |
+2.9 |
36 |
-4.2 |
-2.8 |
+2.1 |
+2.9 |
37 |
-4.1 |
-2.8 |
+2.1 |
+2.8 |
38 |
-4.1 |
-2.7 |
+2.1 |
+2.8 |
39 |
-4.0 |
-2.7 |
+2.0 |
+2.7 |
40 |
-3.9 |
-2.6 |
+2.0 |
+2.7 |
41 |
-3.8 |
-2.6 |
+2.0 |
+2.7 |
42 |
-3.7 |
-2.5 |
+1.9 |
-2.6 |
43 |
-3.7 |
-2.5 |
+1.9 |
-2.6 |
44 |
-3.6 |
-2.4 |
+1.8 |
-2.5 |
45 |
-3.5 |
-2.4 |
+1.8 |
-2.5 |
46 |
-3.4 |
-2.3 |
+1.8 |
-2.4 |
47 |
-3.3 |
-2.3 |
+1.7 |
-2.4 |
48 |
-3.3 |
-2.2 |
+1.7 |
-2.3 |
49 |
-3.2 |
-2.2 |
+1.6 |
-2.3 |
50 |
-3.1 |
-2.1 |
+1.6 |
+2.2 |
|

|
4)呼び強度補正表

5)粗骨材量補正表(kg/³)

6)セメント量補正表(kg/³)

7)セメントの種類補正表

8)骨材の最大寸法補正表
エクセルシュミットハンマー管理表
シュミットハンマー・コンクリートテストハンマーの換算が簡単にできるソフトです。